
こんばんは!
ご訪問ありがとうございます(*'▽')
今日は今年一発目の忘年会でした🍷
クリスマスのディスプレイも施し、またまたクリスマスモードが復活の店長。
そう言えばまだご紹介しきれていなかったお写真があった!!と、少し遡ってリースの作り方とお客様の作品をアップいたします(^^♪
今年使用したグリーンは4種類。
・モミ・クジャクヒバ・ヒムロスギ・アイスブルー
です。
わりと手に入りやすい花材ではありますが、数種類を組み合わせることによって高級感が増します☺

作り方の手順
1.リースの土台にリースワイヤーを括り付けたら、5~6センチにカットしたグリーンを2.3本束ねて、根元の部分をワイヤーできつく巻きます。
最初に巻き付けるグリーンは見えなくなっていくので、枝がむき出た根元の方を使ってしまうと仕上がりがきれいにできます。
2.1の要領でグルっと1周グリーンを巻き付けていきます。
この時点でけっこうリースっぽくなりますよ(*´з`)
3..2周目はリースの内側の部分を重点的に隠していきます。土台のリースが見えなくなるほど沢山グリーンをまくと、かなりボリューミーなリースになります☆

4.お次は3周目。リースの外側の部分と正面を重点的にきれいな円になるよう、そしてボリュームが均一になるよう形を整えながらグリーンをまいていきます。
ボリューム重視!またはグリーンが使いきれなかった場合などは様子を見ながら4~5周目も巻いちゃいましょう。
5.キレイな円になったら土台の完成!
ワイヤーを切り、後ろの見えないところに括り付け先端をリースの中に押し込みましょう。
6.出来上がったリースをくるくる回し、しっくりくるところを上にして残ったワイヤーやリボンなどでフックにかける輪っかをとりつけます。

そしていよいよ、楽しくも迷ってしまうオーナメントの取付です。
7.くっつけてしまう前におおかたの配置をシュミレーション。
8.配置が決まったらグルーガンでくっつけて、リボンを結んだら完成!!
初めてでキレイな円にしたりボリュームを調整したりするのは難しいですが、回数をこなすことによってコツがつかめてきます☺
リースはできれば毎年作るのがおススメ☆彡です

でも初めてでも大丈夫!!(何かのCMか??)
杏こまでは(リースマジック♪)なる格言があり、リースは誰でも可愛くつくれる!と信じています。
実際、今まで(うーん、イマイチ...)という作品は1度も見たことがありません。
皆様、可愛く素敵に、そして個性的に仕上げてくださいます('ω')ノ

そしてリースマジックに見事にハマってしまった参加者様が!!
11/29のワークショップに参加してくださったクララちゃんママさん。
当日に作ったものと、以前のブログでご紹介したもの。
そのあとさらにオーナメントと材料を足して合計4つも作ったそうなΣ(・□・;)
1シーズンに4つって!花屋さんでなければなかなか作らない数かも。。
そんなに楽しんでいただけたなんて嬉しい限りです♥
そういえば昔、お花屋さんの先輩でお歳暮代わりに手作りのリースを、その年お世話になった方にプレゼントしている方がいました。
とっても素敵な習慣だなと思った記憶があります。
私も余裕がでたらマネしてみたいなぁ。
クララちゃんママさん!是非来年も皆さんを喜ばせてあげてくださいね!

そしてもうひと方。
12/25のワークショップにご参加いただいたアレックスくんママさんも、余った材料を使ってミニリースを作成🎄
ワークショップで作ったリースは、玄関に飾ろうか室内で癒されようか。。
迷うところですが、2つあれば問題なし!
外から帰ってきた時にニンマリ☺ 室内に入ってもニヤリ( ̄ー ̄)
クリスマス気分が2倍盛り上がっちゃいますね★
そんなこんなで今年も多くの方にご参加いただいたクリスマスリースのワークショップ。
来年もまた楽しんでいただけるよう、今から脳内準備を始めます('ω')ノ
コメントをお書きください